企業型と個人型の違い

企業型と個人型のハッキリした違い

企業型と個人型も最終運用は個人

確定拠出年金には企業型個人型があります。確定拠出年金企業型は、制度を導入している企業に勤めている従業員だけが加入でき、企業でのルールに基づいて、企業が掛金を出してくれます。企業によっては、従業員個人で掛金を追加することができること(マッチング拠出)の可能です。

掛金を運用する商品も、企業が契約して提案する金融商品の中から選ぶことになります。掛金の上限金額が法定で決められており、他の企業年金がある企業であれば、企業が全額負担する毎月の掛金限度額は27,500円、ない企業であれば55,000円となっています。運用する以外のことは企業が手続きをしてくれますから、企業から渡される最初の書類に記入するだけで手続きは終わりです。

個人型は、自分で入る意思によって加入するもので、自分で掛金を負担することになります。運用商品は、加入すると決めた金融機関の商品の中から選ぶことになりますので、加入する時点から、どの商品で運用するかを検討することが重要です。掛金の上限金額は、自営業など(第一号被保険者)は68,000円、第二号被保険者になる会社員でも、企業型がある方は20,000円、ない方は23,000円、厚生年金基金がある企業の方や公務員の方は12,000円、第三号被保険者の専業主婦(主夫は)は23,000円と、加入者の層によって違いがありますし、加入手続きから口座の管理までをすべて個人責任でしなければなりませんから、加入する金融機関での説明をよく受けることが大切でしょう。

より個人型は、慎重に金融機関を選ぶこと

確定拠出年金の企業型と個人型の大きな違いは、掛金の出所の違いもありますが、金融機関を選べる選択範囲にも大きな違いがあります。より個人型は、生涯生活設計のパートナーとして、気軽に相談やアドバイスができる金融機関なのかが重要なポイントとなるでしょう。すべての金融機関から選べる分、掛金も自分持ちですから、慎重に金融機関を選ぶ必要があるでしょう。