健康管理と予防

保健師とは?

医療関連のお仕事にはさまざまなものがありますが、地域に住む住民に保健指導を行ったり、健康指導や乳幼児検診などを行う「保健師」という仕事があることをご存知でしょうか?保健師には、保健所などで働く「行政保健師」や、企業の医務室などで働く「産業保健師」、学校で働く「学校保健師」などがあります。

一般の人にとっては保健師の仕事は看護師の仕事と混同されている場合が多いようですが、看護師は病気や怪我の治療に関わる医療行為をするのに対し、保健師は健康指導や予防に関する保健指導を行うのが仕事となります。実は知らず知らずのうちに保健師さんにお世話になっていたことがあるかもしれませんね。

 

健康管理に関する企画

保健師の仕事の主なものに「健康管理と予防」というものがあります。働く場所によって、どのような形で活動するかは変わってきます。

たとえば、企業や学校に所属する保健師の場合は、産業医や学校医と連携しながら生活習慣病やメンタルヘルスなどに関する啓蒙活動を行なったり、医師などを招いて行う医療や健康に関する講演や講座を企画するといった仕事があります。そのほかにも、日常的に健康に役立つトレーニングや運動を行う機会を設けたりすることもあります。

健康管理や予防に役立つ講演やセミナーには、さまざまなものがあります。企業で多く行われているのは、やはり身近な問題である「生活習慣病」に関するものですが、それ以外にも、働く女性の健康に関するセミナーや、熱中症対策など、特定の問題に特化した講演なども関心が高いことが多いです。

また、最近の企業や学校では、メンタル面の不調を抱える人が多いことから、ストレスチェックやストレスチェックの結果を受けたストレス解消の講座などを設けることも増えています。こうした講座やセミナーは、産業医や学校医などが自ら受け持つこともありますが、外部の専門家を招いて行うこともあります。

また最近ではこうした講座・セミナーの開催を専門に行う業者もありますから、保健師がそういった業者と連携して講座やセミナーを開催することもできます。